アイロンビーズ

【秘儀伝授】もう失敗しない、アイロンがけ成功のポイント3選【アイロンビーズ】

ふくパパ

こんにちは。アイロンビーズが大好きなふくパパ(@fuku_papa1008)です。

今回は、上手にアイロンがけをする方法について解説します。

ちゃたろう

アイロンをかけるのって難しいニャ。この前も失敗しちゃったニャ。

ふくパパ

せっかく作っても、アイロンで失敗するとがっかりだよね。

もう大丈夫!今回はアイロンがけが上手になる必殺技を伝授するよ。

アイロンビーズを楽しみたいのに、ぼくたちが一番ハードルに感じる所がアイロンがけですよね。

せっかく集中してプレートにビーズを並べたのに、最後のアイロンで失敗してしまうと台なしになってしまいます。

そこで今回は、アイロンがけで失敗しなくなる3つのポイントをくわしく、分かりやすく解説していきます。

はじめて「ツムツム風アイロンビーズ」を作るという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

【超・初心者向け】アイロンビーズで立体のドラえもんを作ろう【写真で徹底解説】 今回は、これを作ります! ふくパパ こんにちは。アイロンビーズが大好きなふくパパ(@fuku_papa1008)です。 今...

アイロンペーパーはプレート2枚分の大きさを使う

アイロンペーパーはお家にある

スーパーでも100円均一ショップでも、安価で手に入る

アイロンビーズのアイロンがけに使う「アイロンペーパー」。

各メーカーから専用のものが出ています。

が、専用のアイロンペーパーを買う必要はありません。

アイロンペーパーは、お家にある普通の「クッキングシート」で十分です。

なぜなら、専用のものよりも安く、いつでもどこでも手に入るからです。

ぼくは、ずっとスーパーで買った普通のクッキングシートを使っていますが、全く問題なく使えています。

もちろん、アイロンビーズメーカーから出ている専用シートを購入してもかまいません。

品質が良いのは確かでしょう。

しかし、何よりも大切なのは「適宜交換すること」だと思っています。

専用のものを使っていると、わざわざお店に買いに行ったり、ネットで注文しないといけません。

使いたい時に無い、というのはストレスになりますし、無理に古いものを使っていれば失敗のリスクが高まります。

なので、ぼくはコスパが良く、いつでも手に入れられるクッキングシートを愛用しています。

クッキングシートのメリット

安い。コスパがいい。

手に入れやすい。(スーパー、100円均一ショップ)

大きさを自由にカットできる。

「プレート2枚分」の理由

なんと、ちょうどプレート2枚分

クッキングシートはプレート2枚分の大きさにカットしましょう。

一般的なクッキングシートの横幅は、ちょうどアイロンビーズの四角プレート2枚分です。

ぴったりよりもやや大きめの方が、アイロンがけの時にシートを持ちやすいのでおススメです。

なぜ2枚分の大きさがいいかというと、一度に両面のアイロンがけができるからです。

まず、アイロンペーパー半分を使って、プレート1枚分のアイロンをかけます。

次に、アイロンペーパーをもってひっくり返します。

最後に、もう半分をかぶせてアイロンがけをします。

この方法を「秘技ぺローン返し」といいます。

メリットがたくさんありますので、詳しくは後述します。

交換時期の目安

アイロンペーパーは消耗品です。

何十回も使用していると、しだいに使えなくなっていきます。。

あくまで僕の主観ですが、以下の見られたら交換時期が来たと思いましょう。

交換時期の目安

アイロン後、作品に白い繊維がつく。

アイロンペーパーがやぶけた。

アイロン後、作品にくっついてはがれにくい。

アイロンがけは「ほどほど」に「何度も」する

アイロンがけの落とし穴

ちゃたろう

アイロンは1発勝負、緊張するにゃ!

みなさんも、同じように考えていませんか。

これは半分正解ですが、半分間違えです。

アイロンを当てて溶かし過ぎてしまったら、たしかに失敗です。

しかし、1発でカンペキに仕上げる必要はありません。

アイロンがけは、「ほどほどに」「何度も」するのが失敗を防ぐコツです。

ふくパパ

とくに慣れないうちは、これを意識するだけで失敗をぐっと減らすことができますよ

「ほどほどに」の目安

アイロンの種類は、スチームアイロン、ドライアイロンどちらでも大丈夫です。

温度は「中」、スチームは「OFF」に設定します。

動かし方に正解はないと思いますが、ぼくは円を描くように動かすことが多いです。

アイロンがけは慣れるしかありません。

でも、落ち着いてよく見ることが大切です。

  1. 早く動かし過ぎて、ビーズを倒さないように気をつけましょう。
  2. 一か所に時間をかけすぎないようにしましょう。
  3. ビーズの穴が小さくなるように全体に当てましょう。

ビーズが横のビーズとくっついていれば、「ほどほどに」はクリアです。

1回目は、やりすぎなくて大丈夫ですよ。

「何度も」するメリット

1度のアイロンがけでは、すべてのビーズが同じように溶けているとは限りません。

ぼくもしょっちゅうムラになってしまいます。

ちょうどいい溶けぐあいのパーツ、溶けぐあいの甘いパーツ、など状態は様々です。

溶け方にムラがある
溶けていなくて、このままでは取れてしまう

ここで全体を再びアイロンがけすると、溶けすぎてしまうパーツが出てきて、立体に組み立てる場合うまくはまらなくなってしまいます。

なので、溶けぐあいが甘いパーツだけを再度アイロンがけすれば解決できます。

パーツ1つずつ、短い時間で、何度もアイロンすればちょうどいい溶けぐあいで止めることができます。

ふくパパ

1度で仕上げるよりも、くっつきが甘いパーツは後からもう一度アイロンがけをした方が、失敗は少ないよ。

ちゃたろう

やりすぎNGだニャ。

「秘技ぺローン返し」

「秘技ぺローン返し」とは

ふくパパ

ここまではOKだね。では「秘技ぺローン返し」を伝授しよう!

ちゃたろう

ぺ、ぺローン返し!?ごくり。

「秘技ぺローン返し」とは、1枚のアイロンペーパーで両面のアイロンがけをすることです。

やり方は先ほどご紹介しました。

もう1度確認します。

まず、ビーズを並べたプレートにアイロンペーパーをかぶせて、片面のアイロンがけをします。

あまっているシートをつかんで持ち上げ、ゆっくりとプレートからパーツをシートごと外します。

ぺローンとひっくり返して、裏面を上にしてテーブルに置きます。

シートをつかんで・・・ぺろーん!!

あまっているシートをかぶせて、アイロンがけをします。

裏面はアイロン時間を短く
ぺローン返し後の姿

両面のアイロンがけが終わると、アイロンペーパーでサンドイッチされたような見た目になります。

このまま図鑑など重たいものを乗せて冷ませばOKです。

冷ました後パーツを確認して、溶けが甘いパーツがあったら再アイロンして調整します。

ちゃたろう

でも、どうしてこんなことをするんだニャ?

ふくパパ

メリットがいっぱいあるんだ。次で説明するね。

「秘技ぺローン返し」のメリット

さて、ふざけた名前で遊んでいるとお思いでしょうが、実は「秘技ぺローン返し」にはメリットがたくさんあります。

順に解説します。

まず、アイロンペーパーにクッキングシートを使うので、専用のシートを買うより非常にコスパがいいです。

気軽に何枚も用意することができます。

次に、2枚分の大きさのシートを使い、ひっくり返すことで両面一度にアイロンできるので時間の節約になります。

ぺローンとひっくり返すのは、意外と気持ちよくて楽しいですよ。

また、アイロンビーズは熱するとくっつく性質があるのですが、同時に少し縮んでもいます。

この時に両面の溶けぐあいの違いで片方にビーズが沿ってしまうことが多々あります。

しかし、両面同時にアイロンをかけることで、冷めてビーズが縮もうとする際、両面のシートが突っ張って、ビーズの反りを押さえてくれます。

ちゃたろう

冷めるまで待てないニャ!早く立体に組み立てたいニャー!!

最後に、この「秘技ぺローン返し」でアイロンがけをすれば、辞書などの重しを乗せずにそのまま放っておいてもそれほど極端に反ることなく冷めてくれます。

いちいち重しを乗せて冷ますのが面倒なズボラさん、まだ冷め切らないうちに組み立てたいせっかちさんにこそ、この方法はおすすめです。

ぼくはふだん、何個か一気につくるので、重しをせずにそのまま置いて冷ましています。

ふくパパ

もちろん、重しを乗せたほうがきれいに仕上がるよ。

失敗?いいえ、成功です

ちゃたろう

どうしよう!急いでたらパーツが反っちゃったニャ・・・

アイコン名を入力

安心して!

「ツムツム風アイロンビーズ」は、ちょっとぐらい反っても大丈夫なんだ。

さて、慎重にアイロンをかけても、どうしてもパーツが沿ってしまうことがあります。

でも大丈夫!

「ツムツム風アイロンビーズ」は、反りを味方にすることができます。

「ツムツム風アイロンビーズ」は、さいころのようにコロコロした可愛い形が魅力です。

下の写真のように沿ってしまったパーツがあった場合、全体を丸くすることを意識して外側が膨らむように使います。

反ったパーツもこうして使うことで、コロンと可愛く仕上げることができます。

コロンとしていて、かわいい

おわりに

いかがでしたか?

アイロンがけは、アイロンビーズをするにあたって、一番の障壁になるところだと思います。

失敗することもあると思いますが、今回のやり方を参考にして、楽しくアイロンビーズを作ってくださいね。

はじめて「ツムツム風アイロンビーズ」を作るという方は、こちらの記事を参考にしてください

【超・初心者向け】アイロンビーズで立体のドラえもんを作ろう【写真で徹底解説】 今回は、これを作ります! ふくパパ こんにちは。アイロンビーズが大好きなふくパパ(@fuku_papa1008)です。 今...

ほかにも、作っていて「こまった」や「分からない」ことがあればTwitter(@fuku_papa1008)やインスタグラムからお気軽にどうぞ。

ブログランキングに参加しています。この記事を「いいね!」と思ったら、下の「アイロンビーズ」か「にほんブログ村」のボタンをぽちっと押してもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

ABOUT ME
ふくパパ
元小学校教員、娘2人のパパです。ころころ可愛い立体アイロンビーズの図案・作り方を(ほぼ)毎日更新しています。接着剤不使用なので安心安全。お子さんと一緒に作って、遊んで、並べて、楽しんでくださいね。
応援お願いします♪